野球の守備でエラーをしないために練習することは大切なことです。
一般的には、「ボールの正面に入って両手でボールを捕る」ように指導しているケースが多く見られます。
しかし、プロの試合などを見ていても正面で捕りにいった時にエラーが起こります。
そもそも正面で捕ろうとすると最後の局面でボールが見えなくなってしまいます。
見えなくなるということはエラーをしてしまう確率も上がってしまいます。
一般的には横で捕ることは注意されるようですが、実際は横で捕る方がボールをしっかり見ることができます。
グラブのハンドリングに関しても正面で両手でボールを捕りに行くと動かづらくなりイレギュラーバウンドにも対応することが難しくなります。
片手の方が自由に動かすことができます。
そう考えるとノックの練習をする時は横で捕る練習をすることも必要な練習であると言えます。
ノックをする目的は試合でエラーをしないためです。
そうなると実際の試合でもありえる横でボールを捕りにいく練習も必要ではないでしょうか。
人間はやったことに対して適応しますが、やったことのないものはできません。
エラーをしないようにするなら捕れるようにボールのスピードを調整したら良いことです。
『できる→できる』の延長で人は上手くできるようになっていきます。
このように目的から考えることも大切ですが、横で捕ったりする方が『楽しい』ということもあります。
スポーツは特別な競技ではなく、基本的には『遊び』から来ています。
ですからその練習にも『遊び心』が重要ではないでしょうか。
きっちり型から入ることも悪くないですが、上手くいかない時にはあえて練習に『遊び心』を入れて楽しみながらいろいろな練習に取り組んでみることも上達するのための練習のコツです。