最近はランニングをする人が増えてきていることもあり、『ランニングのための』と銘打ったものもたくさん目にします。
『ランニングのためのコアトレーニング』、『ランニングのための体幹トレーニング』、『インナーマッスルを働きやすくするための○○』など・・・
中には専門動作を細かく分解し、走る時は「股関節がこう使われるから」とその動きに負荷をかけるような専門的部分的動作エクササイズといった感じのものもあったりします。
目的があって方法がありますから、コアを鍛えたり、体幹を鍛えたり、インナーを働きやすくするのも目的があれば間違ったものではありませんが、筋肉を鍛えれば速く走れるようになるかというと必ずしもそうとは限りません。
『1つのトレーニングによる効果は1つ』しかありません。
体幹やコアを鍛えれば強くなることはあってもランニングが速くなる、フォームが良くなるという直接的な効果はありません。
筋トレは筋力を高めるための手段ですから、あくまでポテンシャルを伸ばすための手段ということです。
いくらポテンシャルが伸びたところでそれを上手く使いこなせなければパフォーマンスは向上しないということです。
『ランニングスピード=ピッチ×ストライド』です。
速く走るには『最速の脚の回転でできるだけ大きなストライドで走れる』身体の使い方、走り方を身につけることも大切です。
それが筋トレで伸ばしたポテンシャルを上手く使いこなすための手段になります。
今日から世界陸上が始まり、さっそく男子マラソンが行われました。
日本選手の1人は体幹を強化したり、スクワットで110kgを挙げられるくらい太ももを強化したにも関わらず、入賞すらできませんでした。
体幹を鍛えたり、スクワットで重い重量を挙げたとしてもランニングスピードの向上には全く役に立っていないということです。
トップの選手の太ももを見ても決して大きな太ももをしているわけでもありません。
ものすごい腹筋、背筋をしているわけでもありません。
しかし、ランニングフォームを見ていると腰の位置は高く、大きなストライドで足はお尻を叩きそうなくらい挙がっています。
そう考えると筋力を高めるだけでなく、トップスピードの向上を目指して走り方を見直す、理に叶った身体の使い方を身につけることも効果的なトレーニングになるということです。
筋トレを頑張るのも悪いことではないですが、体幹だ下半身だと細かい部分を考える前にもっと広い視野で、トレーニングと練習の違いをきちんと理解してきちんと取り組むことが大切ということです。