ピッチャーはつま先体重では強いボールは投げられない

高校野球を見ていると、足を挙げた後に静止したり、二段モーションになっていて、それを注意されている投手を多く見かけます。
二段モーションは反動が使えますし、静止することはバランス良く立ちやすいといったメリットがありますが、基本的にはルールで禁止されています。

体つきを見てみると筋肉がしっかり付いていますから、走り込みや筋トレといった身体を大きくするトレーニングはしっかりとやっているのでしょう。
それでも足を挙げた後に静止したり、二段モーションでないとバランス良く立てないというのであれば、単に筋肉ある・なしが原因ではないということです。

踵が浮いてしまうとその後重心を前方へ移動させる際のスピードが上がらないため、速く強いボールを投げることができません。
それだけでなく、すっぽ抜けてシュート回転したり、高めに浮く球が多くなってしまいます。
それを重心を低くすることで対処しようとしてもボールを低めにコントロールすることは困難です。

前方への体重移動を素早く行い速いボールを投げるコツはプレートを踵で押した反動を利用してホーム方向へ勢いよく向かっていくことです。
つま先体重ではプレートを押すことができません。
そうなると『踵』に体重を乗せてバランス良く立つの専門的トレーニングが必要になります。

足を挙げて一本足で立った状態できちんと立てるようにすることが目的ですから、その姿勢で何をしたら良いのかを考えることが大切になります。

それから実際に投げる時にプレートの前の土を掘るピッチャーが多いですが、これもつま先体重を招いてしまいます。
きちんと立って、プレートを押す ためには土を掘ってはいけません。
メジャーリーグの球場のほとんどはマウンドの土が掘れないようになっています。
ですからきちんと立って、プレートを押して重心を前に移動させて投げにいきます。
重心が高いため上半身だけで投げているようにも見えますが、実際にはそういった身体の使い方が行われています。

これはバッターに関しても同様です。
ピッチングもバッティングも握っているのがボールかバットかの違いがあるだけで、基本的な身体の使い方は同じです。
そうなるとバッターもつま先体重ではなく、踵寄りに体重をかけて立たなければなりませんのでバッターボックスの土を掘ってはいけません。
穴に足を入れるとつま先体重が見事に完成し、下半身で溜めた力を上手く伝えることはできません。
これでは強い打球は打てません。

強いボールを投げる、強い打球を打つためにも踵は浮かせてはいけません。
バランス良くきちんと立つことが大切だということです。