今年のプロ野球の話題は日本ハムの大谷選手の二刀流挑戦です。
先日プロ初勝利を挙げましたが、150km/hを超える球を投げられるというのはずば抜けたセンスです。
そんなすごい球を投げられる大谷投手も球数が増えてくると球威が落ちてしまっています。
中学や高校で投手をしている人の中にも似たことが起こる方がいるでしょう。
投手のスタミナを付けるためにやらせる練習としてよく行われるのが『走り込み』です。
走り込むことでスタミナが付き、それによって速いボールが投げられたり、コントロールが良くなったりすると思ったり、スタミナがつけば技術が向上すると誤解している方も多いですが、「1つのトレーニングに期待していい効果は1つだけ」です。
トレーニングには『特異性の原則』というものがあります。
走ってつけたスタミナは走ることには効果があっても投げることには効果は出ません。
20km、30km走れるスタミナがあっても120球、150球投げられるスタミナとは違うものです。
つまり、投げるためのスタミナを付けるためには投げるしかないということです。
技術を高めるためには特異性の原則に則って投げる、打つ、走る、捕るという練習をしなければならないということです。
『トレーニング』と『練習』の違いをきちんと理解しておくことは大切です。
そうすれば走ることは基礎体力作りのスタミナを養成するトレーニング、投げるスタミナの養成は投げる練習で養成することができるようになり、狙った効果をきちんと得ることができます。