子供に筋トレをさせても筋肉が大きくなる効果は期待できない

最近子供の筋トレに関する本などを多く目にするようになりました。
子供の頃から筋トレをさせてどうしたいのかということを感じます。

確かに最近は便利な世の中になり、今の大人が子供の頃は簡単にできていたのに今の子供にはできないことがたくさんありますが、だからといって筋肉を鍛えてその問題は解決することはないでしょう。

そもそも小学生くらいまでは筋肉を鍛えてもそれほど大きくはなりません。
身長が止まるまでは骨が伸びますから、筋肉は太くなることよりも縦に長くなることが優先されます。
過度な負荷をかけてしまうと身長が伸びなくなるなど体の成長にとって悪い影響を与えてしまいます。
筋肉を鍛えるなら身長が止まる高校生、大学生になってからでも十分間に合います。

体を動かしていれば筋肉は自然に使われます。
筋トレなんてしなくても外で走ったり、ボールを投げたりしていれば自然に筋肉はついていきます。
できるだけ外で体を動かす時間を作ることが子供にとっての最適な筋トレになるということです。

また、よくあるのが「筋力が弱いから◯◯ができない」というケースです。
筋力が弱いから姿勢が悪いというのが多いですが、筋力が弱いから姿勢が悪いというのは違う話です。
普段の立ち方、イスに座った姿勢を直せば済む問題で筋トレをする必要はありません。

他にもスポーツをやっていてもこういった問題はよく出てきます。
バスケットボールをしているお子様をお持ちの親御さんのお話を聞いているとお子さんがコーチから「腰を落とせ」と指導されるそうです。

本人は落としているつもりなのにコーチには上体が高く見えるということのようです。
そして腰を落とすためにコーチはスクワットをさせるそうです。
しかし、スクワットでもしゃがめなくて困っているということのようでした。

普段の姿勢について伺ってみると内股気味で立つ癖があるそうです。内股であるということは股関節に捻れが起こっているわけですからそんな状態でしゃがめるはずがありません。
それを見抜けずにスクワットさせればしゃがめるようになると思っているところがまさに自分の経験、感覚です。

筋肉、筋力がないことと動作ができないということは結びつきません。
姿勢が悪いのであれば正しい姿勢の感覚を脳に覚えさせなければいけませんし、競技の動作ができないのであればできるように教えることです。

これは大人の方の身体作りに関しても言えることですがトレーニング=筋トレではありません。
理にかなった身体の使い方を覚えることもトレーニングです。
トレーニングを指導するためには専門的な知識、技術が必要になってきます。
ですから本やネットで得た情報程度の情報だけで一般の方が指導ができないのは当たり前のことなのです。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中