ゴルフのスイングを見ていると腰を回転させてボールを打っています。
プロの選手にもなるとその回転はかなり鋭いです。
プロのスイングを見るとどうやって腰を速く回転させようかと考えてしまいがちです。
そういった時によく言われるのが、「その場でコマのように回転する」とか「軸足側の膝を内に入れろ」です。
プロのバッティングをスローモーションで見たり、連続写真で見るとその場でクルッと回転しているようにも見えますし、膝が内に入るような動きも起こっています。
しかし人間はその場で回転してもスイング動作をスピーディに行うことはできません。
試しにその場でやってみればわかりますがこれほど窮屈なことはありません。
そんな窮屈な状態では腰を回す動きにブレーキがかかりぎこちない動きになってしまいます。
ブレーキをかけながらのスイングでは速く振ることはできません。
動作を速くするためにはリラックスが求められます。
腰を楽に回転させるためには『重心移動』がポイントになります。
プロのスイングを見ても小さく重心移動をしています。
楽に腰が回転させられるということはスピードが速いわけですからバットのヘッドも加速され鋭いスイングができるのです。
重心移動を使えば腰も楽に回りますし軸足の膝も自然と内に入ります。
だからといって体重をボールの方向に移動させれば良いのかというとそういうものでもありません。
まずはきちんと体重支持ポイントできちんと立つことが必要です。
つま先体重だったり、O脚やX脚で体重が親指側、小指側に偏ってかかるような立ち方では下半身から力を生み出すことができません。
それがあって初めて理にかなった身体の使い方ができるというわけです。
スイングは『立つ』、『移動する』、『振る』という極めてシンプルなことで良いのです。
ですから高いパフォーマンスを発揮するためには『ゆがみのない身体』、『捻ることができる身体』であるということが重要なのです。
必ずしもパワー=筋肉、トレーニング=筋トレとは限らないということです。
身体的な要素は筋力だけでなく、スピード、持久力、柔軟性、調整力があり、その全てが高いレベルにあって初めて競技において高いパフォーマンスを発揮することができるのです。
ちなみに野球のスイングも全く同じです。
一生懸命その場で回転しようとしたり、膝を内側に入れようとしても上手くいかないのは当然のことなのです。
そもそもバットにしてもゴルフのクラブにしてもスイングは1秒かからないような動作ですから1度にそんなにたくさんのことを意識しながらは素早い動作はできません。
動作の修正の基本はワンポイントでリラックスしてやらせることです。
そういう視点で見てみると野球やゴルフのスイングでも今まで見えなかったものが見えるのではないでしょうか。