泳ぎのチェックをお願いされました。
まずはクロールのチェックから。
本人の中ではリラックスして泳いでいるつもりだが、なかなか前に進まないのでどうしたらよいか困っていたようです。
泳ぎを見せていただくと、左の腕を回す際にバタ足が止まってしまったり、入水した後も肘が曲がったままでした。
これだけ止まったり、引っかかるような部分があれば気持ち良くは泳げないでしょう。
自分でも左の肩の動きの硬さは自覚されていたのですが、意識しすぎるあまり余計に動きが硬くなってしまっているようでした。
そこで、リラックスした腕の回しを誘導し、『こんなものでよいのか』くらいの感じでのびのび泳いでいただきました。
そうすると先ほどまで止まっていたバタ足も自然に打ち続けられるようになり、入水後も曲がっていた左腕もきちんと前に伸びるようになり、前に進む感じが少し出てきました。
次に重心を頭に置いていただき、重心を少しでも前に移動させるようなイメージで泳いでいただきました。
そうすると、さらに前への伸びが出てきて、一回の掻きで進む距離がチェック前に倍くらいまで伸びたように思いました。
もちろんこの時も腕はリラックスして掻いているのかわからないくらいの感じで泳いでいただきました。
前に進まない方に対しては『強く掻け』、『速く掻け』といったアドバイスをしてしまいがちですが、リラックスして自然な腕の回しを覚えていただいたり、重心移動を意識してもらうことアドバイスも良いのではないかと思います。
さらにバタフライもチェックさせていただきましたが、こちらもクロールと同様に腕の回し方が外れた動きになってしまっていたり、重心の移動が小さいためにバタバタ泳いでいるような印象でした。
水を掻いていく過程で、『肘を立てる』といった動作が出るのですが、それを意識しすぎてしまっているため、腕回しの動きが外れた動きになっていました。
肘を立てるというと腕を使うようなイメージでされる方が多いのですが、身体が前に進んでいけば自然に肘は立ったようになります。
つまり、自然に出る動きということです。
しかし勘違いしてこの部分を意識してしまうと上手くいかなくなります。
特にバタフライは両手、両足を同時に使い、全身を使う泳ぎなので、どこかで外れた動きが出てしまうと上手くいきません。
自然な腕回しをした時の軌道と手の方を引きつけるのではなく、キックで重心を前に移動させると肘が立つようになるということを確認して泳いでいただくと、腕や肩のリラックス感が出てきたり、入水後に自然に大きくしなりのあるキックが入るようになりました。
それからキックの後の重心の前方への移動を意識してやっていただくとゆっくりですが、大きな泳ぎになっていきました。
昨日はレッスンを受けていただいたお客様からも、少しバタフライで前に進んでいく感覚が掴めてきて、受けて良かったと仰っていただくことができました。
バタ足をするといつも大腿四頭筋が疲れてしまっていたという他のお客様からも打ち方、意識を置くポイントなどを気を付けるようにしたからは太ももの疲労感が軽くなってきたと仰っていました。
まだまだ、動作の修正は簡単にはできませんが、少しでもリラックスして行うことの大切さ、気持ち良さなどが伝わっていけばと思います。