#10 サーキットトレーニングを学んできました

定例勉強会の今回のテーマは「サーキットトレーニング」
最近は女性限定という形でやっているところもあります。
騒がれたのが最近のことなので新しいもののように聞こえますが、その歴史は長く、1950年頃に開発された体力の総合トレーニング方式です。
ウェイトトレーニングでは筋肥大することはありますが、心肺持久力はあまり向上しません。
トレーニングのインターバル(休憩)をとることが、心肺持久力が向上しない原因であると気付いたので、途中に休憩を挟まないようにし、両面を同時に向上させるトレーニング方式が開発されたの。

そして現在よく行われている形のインターバルの時間に歩いたり、踏み台昇降をして心拍数を高める、スーパーサーキットトレーニングがエアロビクスで有名なクーパー博士によって開発されたのが1980年代初期。
常に新しいものが生まれるばかりではなく、古いものが改めてその良さを見直され、新たなもののように使われるのがトレーニングの面白いところ。

今回は参加者同士でトレーナー役、クライアント役に分かれてトレーニングププログラムを一人一人が考えて実施した。
基本的な考え方としては、6~12種目を同じ部位を2つ続けかないようにし、1分間にできる最大回数の半分で、何秒続けるかで負荷を設定する。
さらに全身持久力を高めるためには20分~30分間は続けなければならない。
種目を10個にし、45秒間行うとすれば、1周で約8分かかるので同じトレーニングを3周は回らなければならない。
今回は1周でしたが、かなり軽い負荷でも行うトレーニングによってはきついトレーニングになります。(スーパーサーキットならインターバルで心肺持久力のトレーニングも入るので、きつさが増します)

しかもトレーニングは早くするのではなく1つ1つを正しいフォームで一定のリズムできちんと行うことが何より大切です。
やはり一般の方を対象とするならトレーニングはあまりきつくなりすぎないようにした方がいいので、かなり考えて提供しなくてはいけませんね。

サーキットトレーニングはやり方次第でパワーアップや全身持久力のアップを目的としたトレーニングにもなる。
しかし、それを考えるためにはそれぞれの能力を高めるやり方、方法、考え方がきちんとわかっていなくてはいけない。
やり方・方法ではなく、どう応用するかが本物かそうでないかの違い。

このサーキットトレーニングは先生が仰っていた通り、現場で活用できる最適なものだと感じた。
というか、普段の指導でやっているトレーニングのやり方が実はサーキットトレーニングだということが今日初めてわかった。
あとはこれをしっかり現場での指導で実践して理解を深め、レベルアップしていくことが必要だと感じた。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中